2024年2月28日水曜日

同時代史の難しさ

起きた当時は「取るに足りない」と思われていた出来事が後世になって「歴史的に重要な出来事」と見なされるようになる可能性もあれば、起きた当時は「歴史的に重要な出来事」と見なされていたのに後世の歴史教科書(をはじめとした文書)では一切触れられずに終わる――時代が下るにつれて、「取るに足りない」出来事として忘れ去られる――可能性もある。「時代の顕著な動き」をリアルタイムで見抜くのは至難の業であって、同時代史の難しさ(あるいは、頼りなさ)を思わずにはいられません。

"Predicting history"と題された論文――Nature Human Behaviour誌に2019年に掲載――のアブストラクト(要旨)の一部より(以下は拙訳)。

世の中で起こるあれやこれやの出来事の「歴史的な重要性」をリアルタイム(同時進行)で正確に捉えることは可能だろうか? 「可能である」と答えるのは、後世の歴史家の(過去に起きた個々の出来事に関する)評価を予測できると語るに等しい。すなわち、起きるやいなや「歴史的に重要」だと見なされた出来事は、後世になっても(後世の歴史家にも)同じく「歴史的に重要」だと見なされると語るようなものなのだ。本稿では、それとは逆の哲学的な立場を支持する実証的な証拠を提示する。世の中で起こるあれやこれやの出来事の「歴史的な重要性」をリアルタイムで正確に捉えることができるという言い分は、どうも疑わしいのだ。後世において「歴史的に重要」と見なされるに至った過去の多くの出来事は、起きた当時は大して注目されずにいたのだ。・・・(略)・・・総合的に判断すると、複雑な社会システムにおける予測可能性に内在する制約(限界)を明らかにしている一連の先行研究と整合的な結論が導き出されるようだ。すなわち、世の中で起こるあれやこれやの出来事の「歴史的な重要性」を予測するのは極めて難しいのだ。

2024年2月23日金曜日

「人民の、人民による、人民のための政治」

 「人民の、人民による、人民のための政治」というのは、米国の第16代大統領であるリンカーンの言葉として有名です。民主主義の原則が端的に表現されているわけですが、ところで「人民の政治」っていうのはどういう意味なんでしょう? 「人民による政治」/「人民のための政治」というのはその意味するところがよくわかりますが、「人民の政治」? 「人民の政治」=「人民が主権者」という意味で、「人民による政治」と被ってるんじゃないでしょうか?

ちなみに、原文は、"government of the people, by the people, for the people" です。"government of the people" が「人民の政治」と訳されているわけですね。前置詞である of をどう処理(理解)するかが鍵になりそうです。

「しかし、government of the people, by the people, for the people を『人民の、人民による、人民のための、政治』と訳すのは、誤訳ではありませんが、問題がある。助詞ノの意味が曖昧になつて、読者に誤解させやすい。

 英和辞典を引けばかならず書いてあることですが、この of は目的格関係を示す前置詞です。たとへば the writing of a letter は『手紙を書くこと』である。the love of nature は『自然を愛すること』である。a portrait of my father は『父を描いた肖像画』である。

 同様に government of the people, by the people, for the people は、『人民を、人民によつて、人民のために統治すること』の意である。」

丸谷 才一(著)『丸谷才一の日本語相談』(朝日文芸文庫、1995年), pp. 247-248.

言い換えると、「人民が(=人民によって)己ら(人民)を己ら(人民)のために統治すること」というわけですね。of を機械的に「の」 と訳すのは考え物かもしれませんね。

2024年2月17日土曜日

ちぬらざる革命

「今や人民大衆の目覚めとその有形無形の圧力によって、どんな民主主義国でも次第に福祉国家(ウェルフェア・ステイト)の方向に或(あるい)は悠々と或は渋々と歩き出していることは顕著な事実だ。この点、革命なき革命の道を歩んでいるイギリスほど我々の関心をひくものはない。クロスマンは『民主主義国家をブルジョアジーの執行委員会』と呼ぶのは西欧ではもはや時代遅れなどと豪語しているが、民主主義国の福祉国家への志向が、一つには『革命』の影響であり、その予防注射であることも否まれないだろう。一方〔東側陣営たる社会主義国;引用者注〕における革命の激化と成功は、他方〔西側陣営たる資本主義国;引用者注〕における福祉国家への前進のテムポを早めるのだ。『二つの世界』の冷い戦争の裏には、その対立の激化と共に、またにもかかわらず、こうした一種の歩み寄りが行われており、これは正常的には一国内の保守的陣営と進歩的陣営との間にも多少ともあり得ることである。」

林 達夫(著)「ちぬらざる革命」(『共産主義的人間』に収録, pp. 42-43)

上掲の文章は、『文藝春秋』の1949年9月号に掲載されたものだそうです。

ところで、Comparative Politics誌の2020年4月号に「冷戦期における共産主義の脅威:共産主義の脅威は、資本主義諸国における所得格差に歯止めをかける圧力として働いたか?」(“The Threat of Communism during the Cold War: A Constraint to Income Inequality?”)と題された論文――草稿版はこちら(pdf)――が掲載されています。そのアブストラクト(要旨)の一部によりますと、

共産主義の脅威は、冷戦の最中に、豊かな資本主義諸国における所得分布に何らかの影響を及ぼしたろうか? この問いに取り組むために、本稿では、共産主義の拡散に寄与した出来事――あちこちの国での革命(社会主義革命)の勃発、ソ連による介入――と、OECD(経済協力開発機構)加盟国における所得格差との間に何らかの関わりがあるかどうかを検証した。共産主義の拡散(それに伴う共産主義の脅威の高まり)は、OECD加盟国における所得格差に歯止めをかける圧力として働いた――豊かな資本主義諸国のエリート層なり政府なりをけしかけて、国内における所得格差があまり広がらないように(所得の再分配を強化するなどの)手を打たせた――というのが本稿の主張である。 

とのことです(以上は拙訳)。

林氏は同じ文章(「ちぬらざる革命」)の中で、「・・・(略)・・・君の時代を見る目が、下らぬ新聞や雑誌の見出し(ヘッドライン)にしかくっついていない証拠だ。あとになって時代の顕著な動きと見られるものはその時代には明確には掴(つか)めず、つまり見出しにはなりにくいという鉄則に早く気づく必要があるね」(上掲書, pp. 39)と述べてらっしゃいますが、「時代の顕著な動き」をリアルタイムで(あるいは、先んじて?)見抜くことができる人もいるみたいですね。

「無精の学」と「徒労の学」

「もうずいぶんむかしのことになりますが、大正13年の秋、私が東北大学に赴任した当時ヘリゲルというドイツ人の哲学者がいたのです。・・・(略)・・・広瀬川を渡って向山の草の多い坂道を登っていたときに、急にそのヘリゲル先生が私に対して、お前は経済学をやっているそうだが、経済学というのは...