2024年2月23日金曜日

「人民の、人民による、人民のための政治」

 「人民の、人民による、人民のための政治」というのは、米国の第16代大統領であるリンカーンの言葉として有名です。民主主義の原則が端的に表現されているわけですが、ところで「人民の政治」っていうのはどういう意味なんでしょう? 「人民による政治」/「人民のための政治」というのはその意味するところがよくわかりますが、「人民の政治」? 「人民の政治」=「人民が主権者」という意味で、「人民による政治」と被ってるんじゃないでしょうか?

ちなみに、原文は、"government of the people, by the people, for the people" です。"government of the people" が「人民の政治」と訳されているわけですね。前置詞である of をどう処理(理解)するかが鍵になりそうです。

「しかし、government of the people, by the people, for the people を『人民の、人民による、人民のための、政治』と訳すのは、誤訳ではありませんが、問題がある。助詞ノの意味が曖昧になつて、読者に誤解させやすい。

 英和辞典を引けばかならず書いてあることですが、この of は目的格関係を示す前置詞です。たとへば the writing of a letter は『手紙を書くこと』である。the love of nature は『自然を愛すること』である。a portrait of my father は『父を描いた肖像画』である。

 同様に government of the people, by the people, for the people は、『人民を、人民によつて、人民のために統治すること』の意である。」

丸谷 才一(著)『丸谷才一の日本語相談』(朝日文芸文庫、1995年), pp. 247-248.

言い換えると、「人民が(=人民によって)己ら(人民)を己ら(人民)のために統治すること」というわけですね。of を機械的に「の」 と訳すのは考え物かもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「無精の学」と「徒労の学」

「もうずいぶんむかしのことになりますが、大正13年の秋、私が東北大学に赴任した当時ヘリゲルというドイツ人の哲学者がいたのです。・・・(略)・・・広瀬川を渡って向山の草の多い坂道を登っていたときに、急にそのヘリゲル先生が私に対して、お前は経済学をやっているそうだが、経済学というのは...