2022年6月29日水曜日

霊感の源泉

霊感(ないしは、着想)の源泉は、宗教かもしれませんし、偶然かもしれませんし、未来人かもしれません。何かを閃(ひらめ)くにしろ、何かで成功するにしろ、実力や努力のおかげだけじゃないのかもしれないわけですね。本人の力以外の何かに助けられているのかもしれないわけですね。謙虚にいきたいものですね。

「わが社の時間旅行サービスは、特殊な性格のものだ。“ミューズ” という名称はそこから出た。この意味がわかるかね?」

「えーと」 スレードは面くらったが、せいいっぱい答えた。「待ってください。ミューズというのは、架空の存在で、人間の知的活動を――」

「人間に霊感をさずけるんだよ」 マンヴィル氏はせっかちに口をはさんだ。「スレード、きみは――はっきりいおう――きみは創造的な人間じゃない。だからこそ、退屈した気分、みたされない気分になる。きみは絵を描くかね? 作曲するかね? 宇宙船の船体や、ローン・チェアーの廃物を溶接して、鉄の彫刻をこさえたりするかね? いや、しない。きみはなにもしない。まったくの受け身だ。そうだろう?」

スレードはうなずいた。「図星ですよ、マンヴィルさん」

・・・(中略)・・・

「いいかね、スレード。われわれはきみの力になれる。だが、まず自分の努力が必要だ。創造的な人間でない以上、きみが望める最高の目標は――ここでわが社がきみの力になれるんだが――創造的な人間に霊感をさずけることだ。わかるかね?」

ややあって、スレードはいった。「なるほどね。わかります、マンヴィルさん」

「そうとも」 マンヴィルはうなずいた。「さて、きみが霊感をさずけるのは、モーツァルトやベートーヴェンのような大音楽家でもいいし、アルバート・アインシュタインのような大科学者でもいいし、サー・ジェイコブ・エプスタインのような彫刻家でもいい――おおぜいの作家や、音楽家や、詩人のうちのだれでもいいんだ。たとえば、地中海を旅行中のサー・エドワード・ギボンに会って、さりげなく話しかけ、こんなことをいう・・・・フム、このあたり一帯の古代文明の遺跡をごらんなさい。ローマのような強力な帝国がどうして衰亡してしまったのでしょう? 没落と荒廃・・・・分裂につぐ分裂・・・・」

「そうなのか」 スレードは熱っぽい口調でいった。「なるほどね、マンヴィルさん。わかりました。ギボンの前で “衰亡” という言葉を何度もくりかえせば、ぼくのおかげで彼はあの偉大なローマの歴史、『ローマ帝国衰亡史』のアイデアをつかむ。つまり――」 自分が身ぶるいしているのが感じられた。「ぼくがお手伝いしたことになる」

「“お手伝い”?」 マンヴィルはいった。「スレード、その言葉は適当じゃないな。きみがいなければ、そうした著作は存在しなかったわけだ。スレード、きみがサー・エドワードのミューズになることもできるんだよ」

 P・K・ディック(著)/浅倉久志(訳)「ぶざまなオルフェウス」(『模造記憶』に収録, pp. 117-119)

0 件のコメント:

コメントを投稿

「無精の学」と「徒労の学」

「もうずいぶんむかしのことになりますが、大正13年の秋、私が東北大学に赴任した当時ヘリゲルというドイツ人の哲学者がいたのです。・・・(略)・・・広瀬川を渡って向山の草の多い坂道を登っていたときに、急にそのヘリゲル先生が私に対して、お前は経済学をやっているそうだが、経済学というのは...