2022年6月24日金曜日

情報が変われば、結論を変える

それまでの意見を変えると、定見を持たない日和見主義者のように見なされたりします。転向だとか、前言撤回だとかっていう言葉にマイナスのイメージが付きまとうのも、「意見を変えるのは悪いこと」っていう暗黙の了解があるからのような気がします。

ところで、意見を変えるのってそんなに悪いことなんでしょうか? 周りに流されて意見を変えるのはどうかと思いますが、それなりの根拠があって意見を変えるのは別に悪くないんじゃないでしょうか? 持論を曲げることのハードルの高さを考えると、むしろ称えられるべきなんじゃないでしょうか?

「情報が変われば、結論を変えるというのが私の流儀だ。貴方は?」(by ジョン・メイナード・ケインズ)

0 件のコメント:

コメントを投稿

「無精の学」と「徒労の学」

「もうずいぶんむかしのことになりますが、大正13年の秋、私が東北大学に赴任した当時ヘリゲルというドイツ人の哲学者がいたのです。・・・(略)・・・広瀬川を渡って向山の草の多い坂道を登っていたときに、急にそのヘリゲル先生が私に対して、お前は経済学をやっているそうだが、経済学というのは...